MENU

セミナー

2026.07.31 開催 #アーカイブ動画

【期間限定アーカイブ】ロボット技術 ✕ AIで描く未来社会

  • シェア

【期間限定アーカイブ】ロボット技術 ✕ AIで描く未来社会

イベント概要

未来社会のテクノロジーを想像したとき、最初に思い浮かぶ存在──それが「ロボット」ではないでしょうか。

現在、世界のロボット市場は急速な進化の入り口に立ち、私たちの生活や産業の中でその存在感を増しています。Statista社の調査*1によれば、世界のロボット市場は今後も大幅な収益増が見込まれ、2029年までに730.1億ドルに達すると推定されています。

日本でも、深刻化する人手不足を背景に、次代を支えるキーテクノロジーとして期待され、暮らしやビジネスでロボットを目にする機会が徐々に増えています。

しかし、製造・物流・医療・サービスといった非常に多様な分野で導入が進んでいる一方で、実際にどこまで技術が進み、どんな課題が残されているのかを正しく理解できている人は多くありません。

本セッションでは、ロボティクス開発の第一線で活躍し、開発から社会実装事例まで精通する安藤健氏をお迎えし、ロボットの最新事例を交えながら、社会実装を加速するための現実的な課題、そして人間とロボット、さらにはAIが融合することで描かれる未来像についてお話いただきます。

人とロボットが共創する社会の可能性を、ぜひ本セッションで掴んでください。

*1 Statista「Statista Market Insights」https://www.statista.com/outlook/tmo/robotics/worldwide

※本ページでのお申し込みで、2025年9月3日に開催いたしました「FUTURETECH2025」内のセッションのアーカイブ動画を視聴できるリンクをお送りします。ぜひページ右のフォームからお申し込みください。
※アーカイブ動画は事前のご案内なく配信終了する可能性がございます。何卒ご了承ください。

開催概要

日   時:アーカイブ(期間限定)
場   所:オンライン(YouTube)
参 加 費:無料 (登録制)
主   催:ストックマーク株式会社

※競合企業などのご参加をお断りする場合がございます。予めご了承くださいませ。

お申込み後に視聴用URL発行のメールが送信されます。もし、メールが届かない場合は、「marketing@stockmark.co.jp」にご連絡をお願いいたします。

登壇者


池松 正樹氏

大阪工業大学 客員教授

Panasonic R&D Center Singapore, Managing Director

早稲田大学理工学部、大阪大学医学部での教員を経て、パナソニック(現、パナソニックホールディングス株式会社)入社。ロボティクスの要素技術開発から事業化やグループ全体の戦略構築の責任者を経て、2025年よりパナソニックR&Dセンターシンガポール社長。大阪工業大学客員教授など複数の大学での教育活動、日本機械学会ロボメカ部門技術委員長・日本ロボット学会理事などの学会活動、経済産業省各種委員・ロボット革命イニシアティブ協議会WG2副主査など業界団体の委員も積極的に実施。最近では、日本科学未来館ロボット常設展示の監修を務める。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、ロボット大賞(経済産業大臣賞)、Forbes JAPAN NEXT 100、GOOD DESIGN AWARDなど国内外での受賞多数。

著書
ロボットビジネス ユーザーからメーカーまで楽しめるロボットの教養
融けるロボット テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点

セミナーに申し込む

PAGE TOP