MENU

セミナー

2026.07.31 開催 #アーカイブ動画

【期間限定アーカイブ】全固体電池 実用化ロードマップ2025─ 技術課題と日本の勝ち筋

  • シェア

【期間限定アーカイブ】全固体電池 実用化ロードマップ2025─ 技術課題と日本の勝ち筋

イベント概要

EV革命と再エネ社会の切り札、「全固体電池」。
現代のデバイスに不可欠なリチウムイオン電池を超える安全性の向上、長寿命化、薄型・大容量設計が可能とされ、電気自動車(EV)への応用が強く期待されています。

全固体電池の実用化は、日本の産業競争力を左右すると言われ、次世代技術の中でも特に注目度が高い技術となっています。

本セッションでは、そんな全固体電池について、研究の最前線を担う東京科学大学 総合研究院 全固体電池研究センターの池松正樹特定教授が徹底解説。全固体電池の実用化までのロードマップとともに「いま何が課題か」をお話いただきます。

全固体電池の原理や特徴だけでなく、開発を加速するための技術的ハードルや、製造工程など実用化に向けたリアルな論点についても掘り下げます。

全固体電池の技術的な基礎から実用化に向けたリアルな動きまでを知りたい方は、ぜひご参加ください。

※本ページでのお申し込みで、2025年9月3日に開催いたしました「FUTURETECH2025」内のセッションのアーカイブ動画を視聴できるリンクをお送りします。ぜひページ右のフォームからお申し込みください。
※アーカイブ動画は事前のご案内なく配信終了する可能性がございます。何卒ご了承ください。

開催概要

日   時:アーカイブ(期間限定)
場   所:オンライン(YouTube)
参 加 費:無料 (登録制)
主   催:ストックマーク株式会社

※競合企業などのご参加をお断りする場合がございます。予めご了承くださいませ。

お申込み後に視聴用URL発行のメールが送信されます。もし、メールが届かない場合は、「marketing@stockmark.co.jp」にご連絡をお願いいたします。

登壇者


池松 正樹氏

東京科学大学 全固体電池研究センター 特定教授


企業にて研究所長、新規事業開発部長、役員(研究開発、知財所掌)等を経歴し、2015年より国立大学法人東京工業大学。2024年10月 東京工業大学と東京医科歯科大学との統合に伴い東京科学大学が発足したことにより、東京科学大学 全固体電池研究センター 特任教授、2025年5月より現職(東京科学大学 全固体電池研究センター 特定教授)。また、2025年2月より、東京科学大学発ベンチャー「サイエンスASSB(株)」代表(東京科学大学全固体電池研究センター長 菅野特命教授と共に共同代表を務める)。

セミナーに申し込む

PAGE TOP